デザインで選ぶ?機能で選ぶ?軽くてコンパクトなミラーレス一眼

春はお花見に入学式、歓送迎会、夏は海などの観光、秋は紅葉、冬はクリスマス……など、日本では春夏秋冬、シャッターチャンスの多いイベントが絶えません。
最近はスマホカメラの画質も上がってきましたが、スマホで撮れないような「インスタ映え」する写真が撮りたい!と思ったとき、一眼レフカメラならスマホよりももっとハイクオリティな撮影を実現できます。でもあまり大きいのは持ち歩きたくない……。
そんなあなたにピッタリのミラーレス一眼カメラを、大きさを左右する“撮像素子”のサイズと本体の重さに着目し、10選ご紹介します。
カメラを語る上では、詳しい人ほど「どのメーカーか」が重視されます。この記事ではオリンパス、パナソニック、ソニー、富士フイルム、キヤノンなどの主要メーカーを網羅。カメラファンにも、これからカメラを持ちたい人にも対応します。
タッチ操作でフィルター選択!「OLYMPUS」PEN E-PL9
一眼レフというと黒くてゴツい見た目という印象がありますが、こちらは茶、白、黒の三色展開で幅広く好みのデザインを選べます。
スマートフォンのようなタッチ操作でフィルターを選ぶだけで、印象的な写真を撮ることができる「アートフィルター」を使えば、インスタ映えする写真加工もカンタン。また、液晶が下に開き回転するため、自然な構図で一眼ならではのボケ表現を活かした自撮りができます。
Olympus E-PL9|Pen Lite
「OLYMPUS」PEN E-PL9
楽天市場でさがす本格的な動画撮影に「Panasonic」LUMIX DC-GH5
今回紹介する中では最も重量のあるこちら。お値段もそれなりですが、プロ仕様に出来るほど動画に強いんです。
一眼レフでの動画撮影には、熱暴走による撮影時間の制限がつきものでしたが、『LUMIX DC-GH5』は動画記録時間無制限を可能とし、更にミラーレス一眼では世界初、4Kで60pの動画記録に対応しています。
もちろんすごいのは動画撮影だけではありません。写真撮影でも優れた機能が満載。6Kフォト/4Kフォトが撮れるほか、プリ記録連射ではシャッターを押す瞬間の約1秒前から記録されているため、決定的瞬間を確実に捉えることができます。
GH5 Panasonic
「Panasonic」LUMIX DC-GH5
楽天市場でさがす写真向けにさらに進化!「Panasonic」LUMIX DC-G9
上記の『LUMIX DC-GH5』をより静止画撮影に向け進化させたものがこちらのカメラ!
GH5と同じ撮像素子と画像処理エンジンを採用しつつ、センサー表面に、反射を抑えるAR(Anti Reflection)コーティング処理を追加。これにより、GH5よりも逆光時に発生しやすいゴーストやフレアに強くなっています。
その他にも連射性能が大幅にアップ。最大で約60コマ/秒を実現し、現時点ではマイクロフォーサーズ機の中で最速となる連写性能となっています。もちろんプリ記録連射にも対応しているので、運動会の撮影等で大活躍してくれる一台です。
Panasonic G9 - UK Users
「Panasonic」LUMIX DC-G9
楽天市場でさがす街角で気軽に撮れる「Panasonic」LUMIX DC-GX7MK3
2018年3月に発売されたこちらのミラーレスカメラ。
「ストリートフォト一眼」というキャッチコピーの通り、サイズも手ごろで周囲に威圧感を与えず街中に溶け込めるようなカメラとなっています。ずばり、街歩きでのスナップ写真にピッタリのカメラでしょう。
また、今までのGXシリーズで好評だった「L.モノクローム」に加えて、よりモノクロフィルムのような質感をアップさせた新フォトスタイル「L.モノクロームD」を搭載。高性能な手ぶれ補正も搭載しており、夜景でも感じたままにシャッターを押すことができます。
GX9
「Panasonic」LUMIX DC-GX7MK3
楽天市場でさがす圧倒的な解像力!「SONY」α6500
映像撮影・写真撮影ともに評判が良く、2016年発売にも関わらず根強い人気があります。
4K映像が撮影できることは最近では当たり前ですが、6K相当の情報を4Kに凝縮して出力しているため、圧倒的な解像力を実現!
また、自動的に瞳にピントを合わせてくれる瞳AFや、モニターをタッチしてピントを合わせられるので、カメラ初心者の方にもオススメのミラーレス一眼です。
Sony A6500 Camera
「SONY」α6500
楽天市場でさがすレトロだけど本格的「FUJIFILM」X-T2
レトロな見た目にグッとくる方も多いでしょう。デジタルカメラは緑色の再現が苦手という話がありますが、Xシリーズは緑色の再現の美しさに定評があります。
また、ボディはマグネシウム合金で小型軽量ながら、高い堅牢性・高耐久性を実現し、水滴やホコリに強い防塵・防滴構造。-10℃の耐低温性能も備えているので、旅行先の屋外で写真を撮りたい方にオススメします!
Fujifilm X-T2 Users
「FUJIFILM」X-T2
楽天市場でさがすもっと気楽にカメラを持ち歩こう!「FUJIFILM」X-T20
上記の「X-T2」を更に小型・軽量化したカメラ。性能は多少劣りますが、撮れる写真は遜色ありません。
「X-T2」にはなかった内蔵ストロボや、タッチパネルが搭載されているので、感覚的にカメラを操作したい方、より気軽にカメラを持ち歩きたい方にオススメします。
Fujifilm X-T20 User Group
「FUJIFILM」X-T20
楽天市場でさがす超軽量で気軽に持ち歩ける!「FUJIFILM」X-E3
今回ご紹介するなかで、一番軽量のカメラ!
見た目は大きく異なりますが、上記の「X-T20」とスペックはほとんど変わりません。発売されたのが古い分、「X-T20」の方が若干お手頃な価格ですが、見た目で決めるのもよいでしょう。
大きく異なるのはこのの2点です。
①内蔵フラッシュがない ②Bluetoothに対応
Fujifilm X-E3 User Group
「FUJIFILM」X-E3
楽天市場でさがすシンプルで使いやすい操作性が魅力「Canon」EOS M6
今までご紹介したカメラは角ばったデザインのものが多かったのですが、こちらは打って変わって丸みを帯びたデザインのカメラです。
一眼レフというと、カメラを覗いて写真を撮るイメージがありますが、この製品はファインダー未搭載。(別売りで電子ビューファインダーEVF-DC2が用意されています)今までのデジカメのようにモニターを見ながらの撮影が前提になっています。
様々な要素を削ぎ落としながらも、長年カメラを作ってきたCanonだけあって、操作系やインターフェイスはシンプルで使いやすいものとなっています。初心者の方はもちろん、アダプタを使えば一眼レフのレンズをつけることも可能なので、サブ機としてもオススメのカメラです。
Canon EOS M6 - Mirrorless
「Canon」EOS M6
楽天市場でさがす初心者向けのミラーレス一眼「Canon」EOS Kiss M
こちらも今年3月に発売されたカメラです。EOS Kissシリーズでは初のミラーレス!
上記の「EOS M6」に比べファインダーがある分、出っ張りはありますがボディのサイズ・重量はほぼ同サイズ。また、わかりやすい説明画面とガイドでカメラが撮影をサポート。各撮影モードの効果が、写真やイラストでグラフィカルに表示されるので直感的に操作できます。
ここまではプロも使えるような高性能なカメラを多く紹介してきましたが、EOS Kissシリーズは初心者向けのラインであるため、カメラがまったく初めてという方にもオススメのミラーレス一眼でしょう。
Canon EOS M50
「Canon」EOS Kiss M
楽天市場でさがす迷ったらカメラ屋さんへ!

スペックを見て「いいかも!」と思ったカメラも、実際に操作してみたら「なんか違う……」ということがあります。情報は参考程度に、持ってみた時の感覚や、見た目の好みで決めるという手もありますので、迷ったときは実機を触ってみることをオススメします。
店頭では「高すぎる…」と思ったカメラも、ネットでは案外手ごろな価格売っていることもあるのでチェックは入念に!楽しいカメラライフを過ごしましょう。
参考サイト
▼開く関連する記事
こんな記事も読まれています
関連トピック
トピックから記事を探す